てぃーだブログ › 下水道と歌三線と横笛と

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年02月20日

「忍野」の由来

富士山に登る前、身を清めるために水垢離していた忍野八海。
富士山のコンシェルジェのような役割を果たしていた富士御師(おし)。




忍野八海に行ったとき
『ブラタモリ』で御師の説明をしていたことを思い出し、
電球 忍野村って「御師の村」に由来するのでは?

と思い、「忍野村観光案内所」に駆け込みました ダッシュ



予想は見事に外れダウン、忍草(しぼくさ)村と内野村が合併してできたのが
忍野村だそうです びっくり!
で、「しぼ」は、湿地であまりいい土地ではなかったことを表す言葉。
渋谷の「しぶ」も、語源は同じだそうです 晴れ


そのようなことをていねいに教えてくださった
「忍野村観光案内所」の方です。
その節は、お世話になりました!



話は変わりますが、湧池の隣にあった水車小屋です。
水車って、その無駄のないエネルギー利用に、
いつもホレボレしてしまいます~ ハート


小屋の中では、歯車の力で製粉等が行われています。

  


Posted by りんぼ at 00:23Comments(0)水環境

2017年02月12日

忍野八海の湧池

富士山の伏流水に水源を発する湧水群、忍野八海。
「八海」とは、出口池、お釜池、底抜池(ソコナシイケ)、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池のことです 晴れ


この写真は、湧池です。



静かなイメージだったのですが、観光でにぎわっていてびっくり (@_@;)
世界遺産の効果、おそるべし!



水深約4メートル。
とっても透明度の高い池を覗きながら、
日本三大鍾乳洞の一つ、岩手県岩泉町の龍泉洞を思い出しました。
(昨年8月末の台風10号で大きな被害を受けましたが、
龍泉洞は例年どおり、5月~9月の間、入洞できるそうです )



お賽銭投げ入れは厳禁!
お魚が食べれば、死んでしまうからです さかな sos

  



2017年02月09日

ボイスの仲間が琉球舞踊の公演に

八曄流餘音の会東京支部主催の
「あけもどろの舞 ―四人会ー」の公演に行きました。


このうちの一人が、ボイストレーニングで一緒です。



最後の演目、『しゅんだう』の衣装(&メイク)のままです。
いろんなタイプのお面があるのですね 晴れ



公演後、ボイトレの仲間と一緒に撮影 ♪



ボイトレの仲村善信先生(中央)も来られました ダッシュ

  


Posted by りんぼ at 01:02Comments(0)歌三線

2017年01月27日

水の戒め――足利学校で

日本最古の学校と言われる、足利学校の史跡です。


栃木県足利市にあります。

この史跡足利学校跡を含む
「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」
は、
日本遺産に認定されています キラキラ 


学びの場、です。



宥座之器(ゆうざのき)です。

鎖でつながれた中央の器に水を入れすぎると、
ひっくり返ってこぼれてしまいます。
コレ! 慢心や無理を戒めるものだそうです。


その足利学校のマンホールが変わるそうです!

新しい写真はありませんが、
こちら ↓ をご覧ください。
http://mainichi.jp/articles/20170123/ddl/k09/040/047000c

「學」のまわりに字降(かなふり)松
あしらわれたデザインです。


ちなみに、「かなふり松の質問箱」で、
写真の左側が本家・字降松です。


新マンホールのデザインの話に戻ると、
外側は、算木を並べた「卦」の記号で囲まれてます。

「卦」には、 「水が流れるように物事が良く進む」
という意味もあるそうで、
「下水道が滞ることなく、市民にいつでも快適に使ってもらえるように」
という願いが込められているということです 晴れ


あれっ、足利学校内にマンホールってあったかしら?
また行ったら、見てきまーす ぶーん

  


Posted by りんぼ at 02:32Comments(0)下水道マンホールのふた

2017年01月25日

裏声を出して声帯を鍛えよう!

仲村善信先生のボイストレーニングです。
(昨年の話です m(__)m)

「裏声を出して声帯を鍛えよう!」 ということで、
みんなでやってみました。


裏声を出すと、甲状軟骨、輪状軟骨などが柔軟になって、
輪状甲状筋が鍛えられるのだそうです!

確かに 電球 、思い切って二揚げの曲などを歌った後は、
声が出しやすくなるような気がしてました アップ



ただ、裏声を出すのって、
女性に比べて男性には難しいようです。
(仲村先生は、苦笑されてます シーサーオス

そんな時は、
オオカミのように 雄たけびを上げる といいそうです。

ただ、私はお二人の雄たけびを聞きながら・・・・・
ガラスの仮面』の劇中劇(漫画中劇?)の
忘れられた荒野』のジェーンを思い出していました ベー




さて、舞踊での舞台が目前! という方と
上り口説』と『かせかけ』を手合わせしました。
(昨年の話なので、もう終わってますが)

普段とは違って(失礼!)、凛々しい顔つきになっています!
ここにいるほとんどの方が、舞台を見に行きましたよ♪

  


Posted by りんぼ at 01:14Comments(0)歌三線

2017年01月19日

膝の痛み用の装具を見せてもらいました

沖縄で開発された膝の関節装具CBブレース
膝が痛めた人が整形外科医の診断に基づいて作る、ということで、
見せてもらいました キョロキョロ



オーダーメイドなので、型取りします。



固まったら取り外します。
この型をもとに、どこか(沖縄の工場?)で作成します。
      ↓
      
      ↓
      
      ↓  


2週間ほどたったら、出来上がりました キラキラ 
とっても軽くて、洗うこともできる最新型です。
正座もできるそうです。



私もお試しで装着してみましたが、
自然と足が前に出ていくような感じです。

装着すると歩くことが苦ではなくなり、
歩いているうちにいい筋肉がどんどんついて、
やがてこの装具が必要にならなくなる人もいるそうです びっくり!


コレ! 佐喜眞義肢では、新型装具の開発にあたり、
変形性膝関節症の装着モニターを募集しているようですよ!
(あ、もう募集は終わっちゃったようです m(__)m )




  


Posted by りんぼ at 23:53Comments(0)その他

2017年01月08日

さよなら、川崎の時計塔

沖縄とゆかりの深い神奈川県川崎市

その川崎市役所は建て替えのため、
解体されることが決定したそうです。


本庁舎は昭和13年に建設されたそうで、
時計塔は川崎の大空襲の戦火をも潜り抜けた市のシンボル。
解体を惜しむ声が上がったそうです。



そこで、昨年10月にお別れ会が開催され、登ることができたそうです。
高さは約36m、8階建ての高さに相当するとか。
行きたかったな~ ぐすん



昨年、川崎に行ったとき、
時計塔のことを思い出して立ち寄りましたが、
すでに閉鎖されていました。




新しい市役所は、平成34年に完成する予定です 晴れ

  
タグ :川崎登った