2015年09月30日
「ものづくり日本大賞」で受賞した沖縄の技術(1)
内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」という顕彰制度があります。

第1回(2005年)の表彰式の時、
下水道関連の技術が受賞(経済産業大臣賞)したので取材に行きました。
受賞のテーマは、「老朽化した下水道管を、
下水を流しながら新管同等に蘇らせる管路更生工法の開発」
技術名は、「SPR工法」です。
その開発に携わった一人が、
八重山出身者です。

「元治さん」(by『まれ』)扮する田中泯さんの
雰囲気があります。

(ちなみに、
舞踏家の田中 泯さんです
)

泯さん、いろいろなアルバイト経験の中で、
バキュームカーの掃除をしたこともあるそうです
「バキュームカーの掃除?
それはちょっと、踊りと関係ないような感じがしますが」
とツッコム左官の狭土秀平さんに、
「体に関係することのすべて。体を使う仕事ばっかりです」ときっぱり。
で、八重山出身の技術者は、笛と太鼓の公演に来てくださり、
チケットの清算のために(?)会って、
沖縄料理をいただきました


受賞のピンブローチをいつも付けているそうです。
ピンブローチは、受賞のメダルを模したものです。

第1回(2005年)の表彰式の時、
下水道関連の技術が受賞(経済産業大臣賞)したので取材に行きました。
受賞のテーマは、「老朽化した下水道管を、
下水を流しながら新管同等に蘇らせる管路更生工法の開発」

技術名は、「SPR工法」です。
その開発に携わった一人が、

「元治さん」(by『まれ』)扮する田中泯さんの
雰囲気があります。
(ちなみに、
舞踏家の田中 泯さんです

泯さん、いろいろなアルバイト経験の中で、
バキュームカーの掃除をしたこともあるそうです

「バキュームカーの掃除?
それはちょっと、踊りと関係ないような感じがしますが」
とツッコム左官の狭土秀平さんに、
「体に関係することのすべて。体を使う仕事ばっかりです」ときっぱり。
で、八重山出身の技術者は、笛と太鼓の公演に来てくださり、
チケットの清算のために(?)会って、
沖縄料理をいただきました



受賞のピンブローチをいつも付けているそうです。
ピンブローチは、受賞のメダルを模したものです。