2010年09月13日
妄想:「下水道の日」が決まるまで
昭和34(1959)年、当時の厚生省が水道週間を制定しました。
そこで、下水道としても考えました。
* * *
「『水道週間』というのがあるから、
下水道でも何か記念日を作ったらどうだろうか」
「 それはいいアイデアですね。どういう名称にしましょうか」
「『下水道デー』というのが、しゃれていていいんじゃない?」
「でも、下水道自体、全国でまだ計画の5パーセント程度しか
建設されてませんよ。知名度が低いのに、
いきなり『下水道デー』なんて親しげに来られても……」
「そうか。なら、これから普及させようという願いを込めて
『下水道促進デー』にしよう」
「いいですね。全国下水道促進会議というのもありますし。
で、何月何日がいいでしょうか」
「水道週間は6月だから、重ならないように、
下水道法が制定された4月1日はどうだろう?」
「その頃は異動もあって、超忙しいです」
「では、水をたくさん使う8月とか」
「台風シーズン
で、現場はたいへんですよ」
「そうか、台風シーズンは、たしか立春から210日まで
ではなかったかな?」
「暦の雑節の二百十日(にひゃくとおか)のことですね。
立春から210日目の日は、台風など天気が荒れやすいという厄日です」
「だったら、その10日後ぐらい、9月10日にすればいいよね」
「そうしましょう」
(その頃も、二百二十日で厄日なんだけど……ま、いっか)
* * *
昭和36年に、めでたく下水道促進デーが制定されるまでに、
このようなやりとりがあったのではないでしょうか。
あくまで想像ですが。
そして平成13年(2001)、21世紀のスタートの年に、
「下水道の日」というシンプルな名称に変わりました。
東京・小平市にある「ふれあい下水道館」でも、
2010年9月10日前後の1週間、
下水道の写真展が開催されました。
(撮影は、白汚零さんです)


* * * * *
ところで、9月10日にはもうひとつ重要な記念日があることを、
先日のお稽古で知りました。
沖縄の「箏(こと)の日」だそうです。
沖縄では、箏を「くとぅ」と発音します。
「9・10」だから、9月10日。
でも、こんなに重要な記念日なのに、
沖縄手帳に書かれていないなんて!
そこで、下水道としても考えました。
* * *

下水道でも何か記念日を作ったらどうだろうか」



建設されてませんよ。知名度が低いのに、
いきなり『下水道デー』なんて親しげに来られても……」

『下水道促進デー』にしよう」

で、何月何日がいいでしょうか」

下水道法が制定された4月1日はどうだろう?」





ではなかったかな?」

立春から210日目の日は、台風など天気が荒れやすいという厄日です」



* * *
昭和36年に、めでたく下水道促進デーが制定されるまでに、
このようなやりとりがあったのではないでしょうか。
あくまで想像ですが。
そして平成13年(2001)、21世紀のスタートの年に、
「下水道の日」というシンプルな名称に変わりました。
東京・小平市にある「ふれあい下水道館」でも、
2010年9月10日前後の1週間、
下水道の写真展が開催されました。
(撮影は、白汚零さんです)



* * * * *
ところで、9月10日にはもうひとつ重要な記念日があることを、
先日のお稽古で知りました。
沖縄の「箏(こと)の日」だそうです。
沖縄では、箏を「くとぅ」と発音します。
「9・10」だから、9月10日。
でも、こんなに重要な記念日なのに、
沖縄手帳に書かれていないなんて!

Posted by りんぼ at 23:37│Comments(0)
│下水道