汚染水処理の不具合、もしかして確信犯?

りんぼ

2011年07月21日 01:12

原子力発電所で発生している放射能汚染水の浄化処理施設は、
「循環注水冷却システム」の要となるものですが、
凝集沈殿なのか、膜処理を基本にするものなのか、
具体的な処理方法について報道などでは見えてきません。
(どこかで解説しているのかもしれないけど、
トラブル続きのこのシステム、なんだか真剣に探す気になれません。)

その一方で、「放射能汚染水の完全除去」などの研究成果や
技術開発が、一般研究者などから報告されています。

でも、どのような処理方法であれ、
完全分解するのでなければ、水がきれいになる一方で、
除去された汚泥に放射性物質は残ります。

また、凝集剤による除去であれば、汚泥の量はさらに増えます。
そうすると、その処分がまた課題になります。

下水処理場からの汚泥でさえ、「高濃度」ということで扱えない状況ですから、
放射能汚染水の浄化によって発生する
もっと高濃度の放射性汚泥をどうするのか……。

「水をきれいにすればするほど、放射性物質を含んだ汚泥がたまるのだから、
最初からすこしずつ拡散させちゃえば?」とけしからんことを考え、
その結果が「運転のトラブル続き」なのでは。

そう思うと、放射能汚染水の浄化がうまくいかないのは、
もしかして確信犯?

……なあんてうがった見方をしてしまうほど、
本当に、ほんとうにお粗末な状況だと思います。


(あるいは、海外へ水ビジネスを売り込もうとしている状況下、
“技術大国日本”の技術をフル導入して
もしミソがついたらビジネス展開が難しくなるから、
水処理の専門家は傍観している。
……そんなことまで考えてしまいました)

関連記事